会社で資金繰りが悪化したときなどの借り入れ方法にはいくつかありますが、そのひとつに法人保険を活用した契約者貸付制度があります。現在加入中の生命保険の解約返戻金を担保とする借り入れ方法で、会社にとってメリットのある制度となっています。
今回は、法人保険の契約者貸付制度とはどういった制度のことをいうのか、利用する際のメリットやデメリット、手続き方法などについて詳しく解説していきます。
法人保険の契約者貸付制度とは

法人保険の契約者貸付制度とは、現在契約中の生命保険の一定範囲内の解約返戻金を担保として、借り入れができる制度のことをいいます。
契約者貸付制度を利用している間も、原則として保障は継続されるうえ、保険金や給付金の支払い事由が発生した場合も保険金等を受け取ることができます。
法人保険の契約者貸付が利用できる生命保険
契約者貸付制度はすべての法人保険で利用できるわけではなく、解約返戻金のあるタイプの商品のみとなり、具体的には、終身保険や養老保険など貯蓄性のある生命保険が該当します。
また、契約者貸付制度で借り入れできる金額は、解約返戻金全額ではなく、保険会社にもよりますが、一般的に解約返戻金の7~9割の金額となっています。つまり、解約返戻金を多く受け取れる生命保険であるほど、契約者貸付制度で借り入れできる金額も高額になります。
契約者貸付制度を利用するメリット

法人保険の契約者貸付制度を利用するとどのようなメリットがあるのか確認していきましょう。
法人保険の契約者貸付制度のメリット①:生命保険を解約する必要がない
法人保険の契約者貸付制度を利用するメリットとしてまず考えられることに、生命保険を解約することなく借り入れができるという点があります。
お金を借りる方法には、銀行からの融資やビジネスローンといった方法もありますが、加入中の生命保険を活用して借り入れすることで資金繰りに役立てることもできます。
かりに、生命保険を解約すると保障はそこでストップしてしまい、万が一のことがあったときに保障が受けられなくなってしまいます。資金繰りが落ち着いてから再度加入する場合は、再加入時の年齢の保険料となるため、これまでの保険料よりも高額になることが多いです。さらに、健康状態によっては加入できない可能性もあるのです。そのため、解約せずに資金が融通できるのは大きなメリットといえます。
法人保険の契約者貸付制度のメリット②:ビジネスローンよりも金利が低い
法人保険の契約者貸付制度を利用するメリットの2つ目として、ビジネスローンなどよりも低金利ということが挙げられます。
ビジネスローンの一般的な金利は、2.0%~15.0%程度に設定されており、大きく幅が取られていますが、通常は最高金利が適用されることが多いため、15.0%前後の金利が適用されると考えてよいでしょう。
一方、法人保険の契約者貸付制度では2022年2月現在2.0%~3.0%程度となっています。
両者を比較すると、法人保険の契約者貸付制度はビジネスローンなどの5分の1程度の金利で済むことがわかります。
参考までに、いくつかの生命保険会社の契約者貸付制度利用時の適用利率をご紹介します。
生命保険会社名 | 契約者貸付制度の利率 | 契約日 |
---|---|---|
第一生命 | 年3.0% | 1999年4月2日~ |
日本生命 | 年3.0% | 2014年4月2日~ |
大同生命 | 年2.25% | 1999年4月2日~ |
住友生命 | 年1.55% | 2017年4月2日~ |
なお、生命保険の契約者貸付制度の利率は契約日によって異なるため、くわしくはインターネットで公式サイトで確認するか、直接保険会社に問い合わせてください。
法人保険の契約者貸付制度のメリット③:審査や返済条件がない
法人保険の契約者貸付制度は、加入中の生命保険の解約返戻金を担保にするため、融資についての審査を受ける必要がありません。そのため、ほかの借り入れ方法のように審査に落ちて融資が受けられないといった心配をせずに済みます。
また、返済について条件がないというメリットもあります。ほかの借り入れ方法では毎月決まった金額を返済する必要がありますが、法人保険の契約者貸付制度では資金ができたときに返済すれば問題ありません。
なお、返済できずに満期日を迎えた場合は、満期保険金から借入金と利息を差し引いた分を受け取ることになります。
契約者貸付制度を利用するデメリット

法人保険の契約者貸付制度にはさまざまなメリットがあることがわかりましたが、一方で気を付けたいデメリットもあります。
法人保険の契約者貸付制度のデメリット①:返済できないと失効する可能性がある
法人保険の契約者貸付制度を利用するうえで気をつけなくてはならないことに、返済できずにいると生命保険が失効してしまうということがあります。
法人保険の契約者貸付制度は、利率が低いとはいえ借り入れしていることには変わりがないため利息は日々発生しています。返済せずにいると利息が膨らみ、借入金額が解約返戻金の額を超えてしまうこともあります(「オーバーローン」といいます)。
オーバーローン状態になると保険会社から返済の連絡がきますが、それでも返済手続きをとらないでいると保険契約自体が失効してしまいます。
法人保険の契約者貸付制度のデメリット②:必要な金額を借りられない可能性がある
法人保険の契約者貸付制度では、解約返戻金の7~9割程度の金額が融資対象となるため、必要な金額を調達できない可能性があります。
特に、生命保険を契約して数年しか経過しておらず十分な解約返戻金が貯まっていない場合や、高額な金額を借り入れしたいときなどは必要金額に満たない可能性があります。
法人保険から融資を受ける際の手続き方法

法人保険の契約者貸付制度で融資を受ける際の手続き方法について見ていきましょう。手続きは一般的に、次のような流れで行われます。
- 保険会社の担当者に連絡し契約者貸付制度を利用したい旨を相談する
- 契約者貸付制度の申込書を送付・または届けてもらう
- 申込書に必要事項を記入する
- 担当者に申込書、保険証書、印鑑証明書など必要な書類を提出する
- 口座へ入金される(1週間程度)
法人保険の契約者貸付制度で融資を受けたい場合は、保険証書を手元に用意し、保険会社の担当者に連絡をします。その際に契約者貸付制度を利用したいことを伝え、借入可能額などについても確認します。
契約者貸付制度の申込書を入手したら、必要事項を記入し担当者に提出します。その際、保険証書や印鑑証明書など必要な書類を併せて提出します。
資金が入金されるまでの期間は、一般的に1週間程度かかると考えておきましょう。
インターネットから申し込むことはできる?
法人保険の契約者貸付制度はインターネットから申し込みができると便利ですが、保険会社によってインターネットでの手続きの可否が異なります。そのため、加入している保険会社に問い合わせて確認する必要があります。
まとめ
法人保険の契約者貸付制度は、加入中の生命保険の解約返戻金を担保として借り入れする制度で、審査がなく低金利、返済の条件も特になしといった特徴があります。
しかし、いつまでも返済をしないでおくとオーバーローン失効をしてしまうリスクもあるため、資金ができたときはすみやかに返済手続きを取ることが大切です。
財務戦略コネクトで最適なコンサルタントを無料で
ご紹介!
財務戦略コネクトは月間33万ユーザーが利用する法人保険.NETが提供する経営者に無料で財務戦略のプロをご紹介するサービス。
- 適正納税の範囲で安定した財務を確保したい
- 損害保険や生命保険など万が一のリスクに備えた法人保険に加入したい
- 財務対策として最適な法人保険をプロの目線から提案してほしい
- 退職金準備や事業継承など出口戦略をそろそろ考えていきたい
世の中には節税や税金対策を謳う単に会社にプールするお金を減らすリスクの高いサービスがたくさんあります。
しかし法人保険の2019年の税制改正により全額損金参入が難しくなったように、今求められるのはルールの範囲内で適正納税をしつつ、
法人に1円でも多くのお金を残し、会社の成長のために最適な資金投下を行う「財務戦略」。
これらを全て知り尽くした財務戦略のプロを"無料"で経営者の方にご紹介します。
ぜひお気軽にご登録ください。