法人保険による節税
法人保険の損金算入ルールとは?税制改正後の経理処理を解説

法人保険における損金処理の基本ルールと注意点をわかりやすく解説

法人保険の損金算入ルールとは?税制改正後の経理処理を解説

「保険料の経理処理はどうすればいい?」
「法人保険の損金算入って何?」

経営者や財務担当者の方で、上記のような疑問を持つ方も少なくありません。

かつては保険料の“全額損金”が当然のように活用されてきましたが、2019年の税制改正によりルールは大きく変わりました。

この記事では、法人保険の損金算入ルールの基本から、保険のタイプ別の判断基準まで、実務に役立つよう解説します。

保険を経営の武器として活かすために、正しい知識を押さえておきましょう。

そもそも「損金算入」とは?法人保険と税務におけるルールについて

そもそも「損金算入」とは?法人保険と税務におけるルールについて

税務における「損金」とは、収益を得るために必要な費用や損失を指します。損金に該当する支出は課税所得から控除され、結果的に法人税の負担を軽減できます。

法人が契約者となる「法人保険」も、一定の条件を満たせば保険料の一部を損金算入が可能です。税制改正によりルールが厳しくなりましたが、2025年現在も税金対策として一定の効果が期待できます。

返戻率・保障内容・契約内容で税務上の処理方法が変わる

法人保険における損金算入ルールは、解約返戻率や契約内容などによって異なります。

特に、解約返戻率が高い保険や、保障期間が長期にわたる保険では、保険料の一部を資産計上しなければいけません(資産として計上した分は一定期間後に損金として取り崩し)。

法人保険を契約するときは、対象となる保険商品の特徴を十分に理解し、税務上の取り扱いを確認することが重要です。

2019年の税制改正後における損金算入ルールと経理処理の例

2019年の税制改正後における損金算入ルールと経理処理の例

法人保険の損金算入ルールは、2019年の税制改正に大きな影響を受けました。改正前は保険料の全額損金算入も容易でしたが、改正により以下のようなルールが定められます。

定期保険の場合:解約返戻率に応じて資産・損金の割合を判定

定期保険(期間に定めがある保険)は、期間中の最高解約返戻率次第で資産・損金の割合が決まるルールになっています。

解約返戻率とは?
それまで支払った保険料の総額に対して、解約返戻金が何割になるか示したもの。解約返戻率のうち、保険期間の中で最も高い割合を最高解約返戻率と呼ぶ。

最高解約返戻率ごとに定められた資産計上期間に従い、保険料の一部を資産として計上します。その後、取り崩し期間に分割して損金算入します。

具体的な内容は以下の通りです。

最高解約返戻率 資産計上期間 資産計上額 取崩期間
50%以下 なし なし なし
50%超〜70%以下 保険期間開始日から40%を経過するまで 保険料の40% 保険期間の75%経過後から終了日まで
70%超〜85%以下 保険期間開始日から40%を経過するまで 保険料の60% 保険期間の75%経過後から終了日まで
85%超 次のいずれか長い期間まで
①保険期間開始日から最高解約返戻率となる期間の終了日まで
②①の期間経過後で「(当年の解約返戻金相当額-前年の解約返戻金相当額)÷年換算保険料相当額」が70%を超える期間
保険期間開始日から10年経過するまでは「保険料×最高解約返戻率の90%」、11年目以降は「保険料×最高解約返戻率の90%」 解約返戻金相当額が最も高い金額となる期間経過後から保険期間終了日まで

最高解約返戻率が高い、つまり貯蓄性の高い保険商品ほど契約前半における資産計上の割合が大きくなり、税金対策の面では不利になります。

定期保険の経理処理例

条件

  • 保険料:年額100万円(毎年払込)
  • 保険期間:20年
  • 最高解約返戻率:80%
  • 保険対象が店舗併用住宅
時期 借方科目 貸方科目 備考
資産計上期間中(20年の40%経過まで=8年目まで) 支払保険料 600,000円
前払保険料 400,000円
現金・預金  1,000,000円 支払保険料のうち、60%を損金、40%を資産として計上
資産計上期間の終了後 支払保険料 1,000,000円 現金・預金  1,000,000円 支払保険料の全額を損金算入
取り崩し期間(20年間の75%経過後以降=16年目以降) 支払保険料 1,640,000円 現金・預金 1,000,000円
前払保険料 640,000円
年間の保険料に加えて、前払保険料に累計を残りの保険期間で分割して損金算入
1年当たりの取り崩し金額:(400,000円×8年)÷5年=640,000円

※解約返戻金もしくは死亡保険金の受取時、それまでの資産計上分を取り崩し、差額を雑収入もしくは雑損失として計上。

養老保険の場合:一定の要件を満たせば半額の損金算入が可能

養老保険とは、死亡したときは死亡保険金、満期まで生存したときは同額の満期保険金が支払われる保険です。

保険金の受取人によって、適用される損金算入ルールが異なります。

受取人 保険料の経理処理
死亡保険金・満期保険金どちらも法人の場合 保険料積立金として全額資産計上
死亡保険金・満期保険金どちらも被保険者またはその遺族の場合 給与として全額損金算入(被保険者は所得税課税/生命保険料控除の適用)
死亡保険金が被保険者の遺族、満期保険金が法人の受取の場合 福利厚生費として半額を損金算入、保険料積立金として半額を資産計上

※福利厚生費とみなすには普遍的加入(役員および従業員の全員を対象にすること)が必要で、要件を満たさない場合は給与として扱われる。

一般的には、福利厚生費としての要件を満たし、半額を損金算入するプランが利用されます。

養老保険の経理処理例

条件

  • 保険料:年額100万円(毎年払込)
  • 死亡保険金の受取人:被保険者の遺族
  • 満期保険金受取人:法人
  • 福利厚生プランとして契約(全役員・全従業員が加入対象)
借方 貸方
保険料積立金 500,000円
福利厚生費 500,000円
現金・預金 1,000,000円

※遺族に死亡保険金が支払われた場合、保険料積立金は雑損失として計上。満期保険金もしくは解約返戻金の受取時は保険料積立金を取り崩し、差額を雑収入か雑損失として計上。

第三分野保険:保険の種類などで適用されるルールが異なる

第三分野保険とは、生命保険(第一分野)と損害保険(第二分野)に属さない保険を指し、医療保険・がん保険・介護保険などが該当します。

第三分野の法人保険における損金算入ルールは、受取人によって処理が異なります。

受取人 保険料の経理処理
法人の場合 福利厚生費として計上(普遍的加入など要件あり)
被保険者やその遺族の場合 給与として計上

また、保険の種類によって損金算入の割合が変わります。

解約返戻金がある場合 定期保険の経理処理に準じる
役員・従業員が被保険者、保険金受取人が法人 原則として全額損金算入可能
役員・従業員が被保険者、本人または遺族が保険金受取人 福利厚生の要件を満たすことで全額損金算入可能(満たさない場合は給与扱い)
終身タイプで短期払い 一部損金算入(年間保険料が30万円以下なら全額損金算入)

※短期払い…保険期間より短い期間で保険料の支払いを完了すること。

終身で短期払いのケースでは、「年間保険料×払込期間÷保険期間」で計算した金額を損金に、残りを資産として計上します。なお、ここでいう保険期間は「116歳-契約年齢」で算出した年数とみなします。

払込期間の終了後は、116歳になるまで上記で計算した金額を損金算入するとともに、同額で資産計上分を前払い保険料として取り崩します。

第三分野保険の経理処理例

条件

  • 保険料:年額100万円(毎年払込)
  • 受取人:法人
  • 保険期間:終身
  • 払込期間:5年(短期払い)
  • 契約年齢:50歳
時期 借方科目 貸方科目 備考
払込期間中(1~5年目) 支払保険料(損金処理) 75,757円
前払保険料(資産計上) 924,243円
現金・預金 1,000,000円 支払保険料:1,000,000円×5年÷(116歳-50歳)=75,757円
払込期間終了後(6年目以降) 支払保険料 75,757円 前払保険料 75,757円

一部の定期保険や第三分野保険は「30万円特例」の対象

ここまで解説した保険のうち、一部の定期保険および第三分野保険には「30万円特例」という例外ルールが存在します。

年間の支払保険料が1人あたり30万円以下の場合、保険料の全額を損金算入できるというルールです(定期保険は最高解約返戻率が70%以下が条件)。

ただし、被保険者が加入するすべての保険の保険料を合算して判定するため、複数の保険商品に加入している場合は注意しましょう。

税務調査で否認される典型パターンと対策

税務調査で否認される典型パターンと対策

法人保険の損金算入ルールは複雑ですが、適切に処理しなければ税務調査の対象となり、損金算入が否認される恐れがあります。

税務調査において否認される典型的なパターンとして、以下のようなケースが挙げられます。

  • 資産計上が必要な保険にもかかわらず、全額を損金算入にして不当に税負担を減らしている。
  • 税務上の取扱いが変更されたにもかかわらず、旧来の処理を継続している。
  • 被保険者の給与に対して保険料が高く、経済的な合理性がない。
  • 一部の役員のみ対象としているなど、福利厚生の要件を満たしていない

これらのリスクを回避するためには、以下のような対策が有効です。

契約前に税理士へ必ず相談する
契約時の設計内容によっては、想定と異なる処理が必要になる場合があります。専門家の意見を踏まえて正確な処理方法を確認しましょう。
節税効果をうたった営業トークに注意
税負担の軽減を主目的とした保険の販売・勧誘は規制されています。節税を強調した営業トークは鵜呑みにせず、内容をしっかりと検討しましょう。また、信頼できる保険代理店のFPに相談することも大切です。
帳簿と保険証券の整合性を保つ
税務調査では、書類の整合性と経理処理の妥当性を見られます。記帳内容、保険証券、契約書などに食い違いがないようにしましょう。

よくある質問とその回答(FAQ)

よくある質問とその回答(FAQ)

返戻金がある法人保険はすべて資産計上?

いいえ、すべてではありません。返戻率が一定水準を超える場合に、一部を資産計上する必要があります。

たとえば、定期保険や第三分野の場合、最高解約返戻率が50%未満なら全額損金処理が可能です。

また、年間支払保険料が30万円以下の場合も全額損金となる「30万円特例」もあります。

節税効果を狙うなら全額損金の法人保険にすべき?

一概にそうとは言えません。確かに全額損金になる法人保険は短期的な節税効果がありますが、解約返戻金がほとんどないなど、長期的な資産形成には向いていない場合があります。

また、解約返戻金や保険金の受取時には益金として計上する必要があるため、総合的な税負担は減らない点にも注意が必要です(法人保険による損金算入はあくまで「課税の繰延」)。

企業の財務状況や目的(資金準備、保障、税金対策)のバランスを考慮し、慎重に選ぶことが大切です。

役員が受取人でも損金処理はできる?

基本は可能ですが、場合によります。役員が保険金の受取人である場合、その支払が「経済的利益」とみなされ、役員報酬や退職金と同様に課税対象となるケースがあります。

また、法人が保険料を支払っていても、契約内容によっては個人受取と判断され、損金として処理できないこともあります。

契約時点で適切にプラン設計を行い、合理的な根拠のもと処理することが重要です。

まとめ|法人保険の損金算入は「返戻率と契約条件」がカギ

まとめ|法人保険の損金算入は「返戻率と契約条件」がカギ

法人保険の損金処理は、返戻率や契約内容、保険の種類により取り扱いが大きく異なります。

2019年の改正後のルールでは、原則として「高返戻率=資産計上」という考え方が基礎となっており、節税(恒久的な税負担の軽減)としての効果は期待できません。

正確な損金処理のためには、信頼できる専門家に相談し、税制と契約条件をしっかり理解することが不可欠です。自社の経営状況に適した商品を選び、法人保険を有効な経営ツールとして活用しましょう。

10年見据えられる財務戦略へ!
財務戦略コネクトで最適なコンサルタントを無料
ご紹介!

財務戦略コネクトは月間33万ユーザーが利用する法人保険.NETが提供する経営者に無料で財務戦略のプロをご紹介するサービス。

  • 適正納税の範囲で安定した財務を確保したい
  • 損害保険や生命保険など万が一のリスクに備えた法人保険に加入したい
  • 財務対策として最適な法人保険をプロの目線から提案してほしい
  • 退職金準備や事業継承など出口戦略をそろそろ考えていきたい

世の中には節税や税金対策を謳う単に会社にプールするお金を減らすリスクの高いサービスがたくさんあります。

しかし法人保険の2019年の税制改正により全額損金参入が難しくなったように、今求められるのはルールの範囲内で適正納税をしつつ、
法人に1円でも多くのお金を残し、会社の成長のために最適な資金投下を行う「財務戦略」。

これらを全て知り尽くした財務戦略のプロを"無料"で経営者の方にご紹介します。
ぜひお気軽にご登録ください。

ご登録はこちら

無料相談サービス 利用規約

当サイトの記事は生命保険・損害保険に関する情報提供を目的としており、保険契約の勧誘を行うために作成したものではございません。実際に各種保険にご加入されるにあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご自身でご確認ください。また法人向け定期保険等は、被保険者に万が一のことがあった場合に、保険金を事業保障資金等の財源としてご活用いただくための「死亡保障」等を念頭に置いた保険商品であるため、当サイトでは「払込保険料の損金算入による法人税額等の圧縮」および「短期間での中途解約」のみを目的とする加入等、保険本来の趣旨を逸脱するような加入を推奨しておりません。当サイトで紹介している情報は、私たちが信頼できると判断した情報を基にしておりますが、その情報が確実であることを保証するものではございません。また、税制は今後も改正される可能性があり、最新の情報は国税庁・金融庁・各保険会社が公表する内容もご確認ください。当サイトの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご理解をお願い致します。また当サイトで記載している内容につきましては、予告なしに変更する場合がございます。

フッターバナー