商品一覧
【法人保険】アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」の魅力を解説!

福利厚生目的の法人向け医療保険を解説

アフラック 医療保険

※アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」は現在販売が停止されています。本記事は、販売停止前の情報を記載したものです。

当記事の内容は、2019年の法人保険に関する税制改正後の基準に従います。

税制改正の流れについては、当サイト「【節税保険が販売停止】国税庁の新ルールを解説」で詳しく解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

税制は今後も改正される可能性があります。最新の情報は、国税庁・金融庁・各保険会社が公表する内容もご確認ください。

アフラックの医療保険といえば個人向けのイメージが強いですが、実は福利厚生を目的とした法人保険としても人気が高いというのをご存知ですか?

特に人気の高い「ちゃんと応える医療保険EVER」は、充実の保障内容と保険料を全額損金計上することによる税制上のメリットが特徴です。入院補償や女性の疾病特約も用意されているため、従業員も安心の福利厚生を整えられます。

この記事では、アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」について保障内容や細かい保険料などを詳しく解説していくので、法人保険を検討している経営者・企業担当者の方はぜひ参考にしてください。

なお、信頼できる意見やアドバイスが欲しい!という経営者の方にぜひ紹介したいのが、月間33万PVを誇る当サイト、法人保険比較.NETが提供する財務戦略コネクト。

財務戦略コネクトは税務上のルールに則った正しい法人保険の見直しや加入、そして活用方法や、目先の節税だけではなく10年先を見据えた財務戦略のアドバイスを行うコンサルタントの無料紹介を行なっています。

相談や紹介料は完全無料なので、法人保険について詳しく知りたい方はぜひお気軽にご相談ください。

無料でプロに相談できる財務戦略コネクト

財務コネクトへの登録はこちら

アフラック ちゃんと応える医療保険EVER

アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」は、個人の希望に沿ってプランを組みやすい医療保険です。

入院給付金は5000円と10000円から選ぶことができ、さらに「通院ありプラン」「通院なしプラン」のどちらかを選択することで、通院に関する給付金の有無も選ぶことができます。

また、特約を付加することによって、三大疾病や女性特有の疾病についても備えることができる内容になっています。

法人契約の場合、保障内容も気になる一方、一番注目するのは保険料の負担と損金の扱いかと思います。

保険料の経費処理の仕方をみると、保険料は全額を損金として計上することができるため、目先の法人税を軽減させる効果が期待できるでしょう。

さらに、保険料の払込方法として、終身まで払い込む方法の他に、一定期間で払込を終える方法も選択することができます。

たとえば、被保険者となる従業員の退職のタイミングに合わせて保険料払込を終えるよう設定し、その後従業員に保険名義を譲渡すれば、従業員の退職金代わりとして保険を利用することができるのです。

さて、以上が、アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」についての簡単な特徴でした。ここからは、保険内容について詳細を見ていきましょう。

基本内容

商品名 ちゃんと応える医療保険EVER
引受
保険
会社
アフラック
契約
形態
契約者:法人
被保険者:従業員/役員
(親族を含む)
給付金受取人:法人/被保険者
保険
期間
終身
契約
年齢
0歳~満85歳
取扱
保険
金額
入院給付金日額:5,000円
もしくは10,000円
保険料
払込
回数
月払・半年払・年払から選択
保険料
払込
期間
2年払済、5年払済、10年払済、
60歳半額、60歳払済、終身払い込みから選択
付加
できる
特約
・入院一時金特約
・総合先進医療特約
・三大疾病保険料払込免除特約
・三大疾病一時金特約
・三大疾病無制限型
長期入院特約
・女性疾病入院特約
・女性特定手術特約
・ケガの特約

支給される保険金

保険金・給付金 支払事由
疾病・災害入院
給付金
被保険者が病気・ケガの治療を目的として入院したとき
(1回の入院における支払い限度:60日もしくは120日)
手術
給付金
がん(悪性新生物)などの重大手術や、病気・ケガの治療を目的として
所定の手術を受けたとき
放射線治療
給付金
病気・ケガの治療を目的として所定の放射線治療を受けたとき
疾病・災害通院
給付金※
疾病・災害入院給付金が支払われる入院の原因となった
病気・ケガの治療を目的として通院したとき

※通院ありプランの場合、通院給付金が支給されます。

付加できる特約

特約
概要
入院
一時金特約
疾病・災害給付金が支払われる入院をしたとき、
1回の入院に付き所定の金額が支払われる。
総合先進
医療特約
病気・ケガで所定の先進医療を受けたとき、
1回につき先進医療にかかる技術料のうち、自己負担額と同額が支給される。
(※通算2,000万円まで)
三大疾病
保険料払込
免除特約
がんの場合 がんと診断確定されたとき、
以降の保険料支払う必要がなくなる。
急性心筋梗塞・
脳卒中の場合
治療を目的として20日以上の入院、または手術を受けたとき、
以降の保険料を支払う必要がなくなる。
三大疾病
一時金特約
がんの場合 初めてがんと診断された、もしくは2回目以降がんと診断確定
され入院したとき、2年に1回を限度に、所定の金額が支払われる。
(回数無制限)
急性心筋梗塞・
脳卒中の場合
治療を目的として20日以上入院、または手術を受けたとき、
2年に1回を限度に、所定の金額が支払われる。(回数無制限)
三大疾病
無制限型
長期入院特約
病気やケガの治療を目的として、疾病・災害入院給付金1回の
入院の支払限度日数(60日もしくは120日)を超える入院をしたとき、
1日につき入院給付金日額と同額が支給される。
女性疾病
入院特約
女性特定疾病の治療を目的として入院したとき、
疾病・災害入院給付金と同じ支払限度日数で、
1日につき5000円が支給される。
女性特定
手術特約
病気・ケガの治療を目的として、乳房観血切除術、子宮全摘出術、
卵巣全摘出術を受けたとき、1回につき20万円が支給される。
上記の乳房観血切除術を受けたあとに乳房再建術を受けたとき、
1回につき50万円が支給される。
ケガの特約 骨折・関節脱臼・腱の断裂の治療を受けたとき、
一時金として5万円支給される。
また、ケガで通院したときに、1日につき3000円支給される。

アフラック ちゃんと応える医療保険EVERのおすすめポイント

ここからは、「ちゃんと応える医療保険EVER」について、おすすめポイントを2つに分けて解説していきます。

ポイント①
短期入院にもしっかり備えられる

アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」は、短期入院にもしっかり対応した保険内容になっています。

具体的には、5日未満の入院に対して、一律5日分の入院給付金が支給されます。これは、たとえば入院期間が3日だったとしても、5日分の給付金を受け取ることができるのです。

また、「入院一時金特約」を付加していれば、1回の入院に付き所定の金額が支給されます。医療技術の進歩とともに入院日数が短くなっている昨今、このような短期の入院に対する保障がしっかりしているのは非常に助かるでしょう。

入院は短期間で済んだけれど、かわりに通院を続けなければいけないという場合も、心配ありません。

保険加入時に「通院ありプラン」の保険内容に加入していれば、最高30日まで通院給付金が支給されます。

以上のように、短期の入院・その後の通院までカバーできる点は、非常に活用しやすい特徴でしょう。

ポイント②
自社のプランに合わせて払込期間を設定

「ちゃんと応える医療保険EVER」では、払込期間を比較的自由に設定することができます。

払込期間によって保険料が異なるため、自社の経済状況や将来のプランに応じて無理なく保険料の支払いができるでしょう。

払込期間は、具体的には①終身払込と、②一定期間での払済から選択することができます。この2つの払込タイプについて、詳細をみていきましょう。

終身払込

終身払込は、終身までずっと払込を続ける方法です。

そもそも保険期間自体が終身なので、保険期間の長さに伴って払込を続けるイメージです。終身払込の中には、さらに3つの払込タイプがあります。

定額
タイプ
契約時から終身まで保険料が定額のタイプ
60歳
半額
タイプ
満60歳の誕生日を迎える
年単位の契約応当日から、
保険料が半額になるタイプ※
60歳
払済
タイプ
満60歳の誕生日の後に迎える
年単位の契約応当日から、
保険料の負担がなくなるタイプ※

※60歳を迎える前に支払う保険料は、定額タイプよりも高くなる。

一定期間での払済

こちらは、一定期間のうちに保険料の支払いを終了させる方法です。保険料の払込が終了したあと、保障は一生涯続きます。

一定期間での払済には、2年払済、5年払済、10年払済、60歳半額、60歳払済のタイプがあります。

将来の保険料の負担がなくなるというメリットがある一方、一生涯の保障に対する保険料を短期間で払うことになるので、支払期間中の保険料が高額になるという注意点があることに注意しましょう。

法人契約の場合、保険料を支払うのは法人のため、60歳払済で保険料を支払い終えたあと、退職金がわりに医療保険を従業員に譲渡することがあります。

「ちゃんと応える医療保険EVER」では、保険料を払済の場合、条件を満たせば入院給付金日額の10倍の金額の解約返戻金が発生します。そのため、譲渡された従業員は、一生涯の保障もしくは一定の解約返戻金を手に入れられるのです。

従業員の在職中は医療保障、退職の際には退職金がわりに利用できるため、福利厚生として非常に活用しやすいでしょう。

保険料の損金計上について

ここで、医療保険の損金算入について説明します。

基本的に医療保険は医療保障を目的とした保険ではありますが、経営者としては保険料を損金に参入して税制上のメリットも期待したいところでしょう。

アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」では、保険料の全額損金として計上することが可能です。

ただし、損金として計上するには、社内の福利厚生規定をきちんと整える必要があるため、注意が必要です。

また、給付金の受け取りが従業員・役員になっている場合、支給された際に従業員・役員には所得税が課される場合があることも覚えておいたほうが良いでしょう。

無料でプロに相談できる財務戦略コネクト

財務コネクトへの登録はこちら

保険料

ここからは、保険に加入する際に最も気になる保険料がどれくらいになるのか見ていきましょう。

アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」では、保険料の支払い方によって保険料が大きく変わるので、注意が必要です。

保険料・解約返戻金の契約例

入院給付金額:5,000円 
入院給付金支払限度:60日

三大疾病保険料払込免除特約付き※、かつ通院ありプラン

※三大疾病で所定の状態になった場合、以降の保険料の支払いが不要になる。
※その他の特約は付加していません。
契約年齢
定額タイプ
60歳半額
65歳半額
60歳払済
65歳払済
満30歳 2,090円 2,300円 2,220円 3,300円 2,950円
満35歳 2,420円 2,750円 2,630円 4,130円 3,590円
満40歳 2,865円 3,380円 3,170円 5,430円 4,520円
満45歳 3,625円 4,520円 4,150円 8,085円 6,285円
満50歳 4,610円 6,310円 5,590円 12,970円 9,315円

※入院給付金額を10,000円で契約した場合の保険料は、上記の保険料の約2倍になります。

また、保険料については契約状況によって変化することがあります。
※65歳半額、払い済タイプを削除しました。

こんな方におすすめ

アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」は、以下のような経営者に向いています。

  1. 退職金代わりに医療保険を利用したいと考えている経営者の方
  2. 保険料を損金に算入して、目先の法人税を減らしたい経営者の方

以上のような経営者の方は、アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」への加入をご検討してみてはいかがでしょうか?

保障だけではなく、払済タイプの契約であれば解約返戻金も得ることができるため、退職金を含めた福利厚生として十分に活用することができるでしょう。

また、保険料は全額損金に計上することができるため、一定の税制上のメリットも期待できます。安定した財務体制を手に入れたい経営者の方はぜひ検討をおすすめします。

10年見据えられる財務戦略へ!
財務戦略コネクトで最適なコンサルタントを無料
ご紹介!

財務戦略コネクトは月間33万ユーザーが利用する法人保険.NETが提供する経営者に無料で財務戦略のプロをご紹介するサービス。

  • 適正納税の範囲で安定した財務を確保したい
  • 損害保険や生命保険など万が一のリスクに備えた法人保険に加入したい
  • 財務対策として最適な法人保険をプロの目線から提案してほしい
  • 退職金準備や事業継承など出口戦略をそろそろ考えていきたい

世の中には節税や税金対策を謳う単に会社にプールするお金を減らすリスクの高いサービスがたくさんあります。

しかし法人保険の2019年の税制改正により全額損金参入が難しくなったように、今求められるのはルールの範囲内で適正納税をしつつ、
法人に1円でも多くのお金を残し、会社の成長のために最適な資金投下を行う「財務戦略」。

これらを全て知り尽くした財務戦略のプロを"無料"で経営者の方にご紹介します。
ぜひお気軽にご登録ください。

ご登録はこちら

無料相談サービス 利用規約

当サイトの記事は生命保険・損害保険に関する情報提供を目的としており、保険契約の勧誘を行うために作成したものではございません。実際に各種保険にご加入されるにあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご自身でご確認ください。また法人向け定期保険等は、被保険者に万が一のことがあった場合に、保険金を事業保障資金等の財源としてご活用いただくための「死亡保障」等を念頭に置いた保険商品であるため、当サイトでは「払込保険料の損金算入による法人税額等の圧縮」および「短期間での中途解約」のみを目的とする加入等、保険本来の趣旨を逸脱するような加入を推奨しておりません。当サイトで紹介している情報は、私たちが信頼できると判断した情報を基にしておりますが、その情報が確実であることを保証するものではございません。また、税制は今後も改正される可能性があり、最新の情報は国税庁・金融庁・各保険会社が公表する内容もご確認ください。当サイトの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご理解をお願い致します。また当サイトで記載している内容につきましては、予告なしに変更する場合がございます。

フッターバナー