法人向け損害保険(企業保険)とは?加入のメリットについて
企業の活動には、事故や災害をはじめ多種多様なリスクが伴います。想定外の損失により、事業を継続できなくなるケースも少なくありません。
こうしたリスク対策として効果的なのが、法人向け損害保険(企業保険)の加入です。適切な損害保険に加入しておけば、万が一の事態も迅速に対処でき、事業への影響を最小限に抑えられます。また、不測の事態に備えておけば、普段の業務も安心して取り組めます。積極的な経営方針を取れるようになるため、企業の成長にもつながるでしょう。
このように、法人向け損害保険の加入は企業のリスクマネジメント、ひいては経営戦略として欠かせないピースです。
法人保険比較.netでは、
損害保険の新規加入・見直しのご相談を無料でお受けしています。
企業が損害保険に加入する際は、保険料や補償範囲などを適切に設定し、財務面・リスク管理面の両面で最適なプランを考える必要があります。
業種や事業規模、周辺の状況によって最適なプランは異なるため、自社が抱えるリスクを分析し、本当に必要な保険を見極めなければいけません。
当サイト「法人保険比較.net」では、FP監修記事をはじめ法人向け損害保険に関する豊富なコンテンツを提供しています。損害保険にはどのような種類があるのか、どんな補償内容なのか、法人の皆様に役立つ情報をお届けしていますので、ぜひご覧ください。
また、法人保険を取り扱う保険代理店と提携し、法人向けの損害保険に関するお問い合わせを無料でお受けしております。法人向け損害保険のプロが、皆様のニーズにあった保険商品をご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
法人向け損害保険(企業保険)の基本とおすすめ商品を徹底解説!
ここからは、法人向け損害保険に関する基礎知識と、おすすめの保険商品を解説します。
新規加入を検討中の方も、これまで加入していた保険の見直しをしたい方も、ぜひ参考にしてください。
法人損害保険とは?
法人損害保険とは、企業が業務を行う中で発生しうるさまざまなリスクに備えるための保険です。
企業活動には、施設や設備の火災、取引先や第三者への損害賠償、社員のケガや病気、自然災害による損失など、個人では想定しにくい多様なリスクが伴います。そうしたリスクに対して経営の安定を図るために、法人損害保険は欠かせない備えです。
特に近年では、サイバー攻撃や自然災害の多発により保険のニーズが高まり、業種や規模を問わず多くの企業で加入が進んでいます。複雑化する企業のリスクに対して、適切な保険商品を選択することが重要となっています。
損害保険で備えるべき企業のリスク4つ
企業が損害保険で備えるべきリスクは、大きく分けると以下の4つになります。
- 第三者に対する損害賠償
- 企業の財物に対する損害
- 事故や災害による利益損失
- 従業員に対する損害
より細かいリスクの分類や、具体的にどのような損失が見込まれるのか、詳しく解説します。
①第三者に対する損害賠償
企業は業務を行う過程で、第三者に対して思わぬ損害を与えてしまうことがあります。こうした損害に対する賠償責任をカバーするのが賠償責任保険です。
例えば、製品の欠陥でケガをさせてしまった対人事故や、取引先の設備を壊してしまう対物事故があります。また、事故の調査や製品回収、訴訟対応といった賠償以外の費用もかかります。
- 製品の不備などによるケガや病気
- 施工不良などによる事故
- サイバー攻撃やセキュリティ不備による情報漏洩
これらは数千万円以上の損害賠償を請求される恐れがあり、企業の存続に関わる重大なリスクです。
PL保険や施設賠償責任保険など、業種別のリスクに応じた保険加入が求められます。
②企業の財物に対する損害
企業が所有するオフィスや工場、設備、在庫などの「財物」も、災害や事故による損害といったリスクがあります。財物の復旧や買い替えは高額な費用がかかるため、法人向け損害保険による補償が重要です。
- 火災、地震、水害による施設の損害
- 自動車事故による社用車の損害
- 輸送中の事故による製品の損害
これらの被害に会うと多額の復旧費用が発生し、事業の遅れや休業に追い込まれる可能性もあります。
財物の損害リスクに備える保険としては、火災保険や施設賠償責任保険などがあります。
③事故や災害による利益損失
事故や災害により休業や事業の遅れが生じると、「本来なら得られた利益の損失」という間接被害も生じます。法人向け損害保険では、利益損失に対する備えも可能です。
- 工場の焼失によるライン停止
- イベント休止による売上減少
- 施設や設備の代替・復旧費用
事故や災害による利益損失に対する保険としては、休業補償保険や興行中止保険などがあります。財物補償の損害保険と組み合わせれば、より事業の継続性を高められます。
④従業員に対する損害
従業員が業務中にケガをしたり、通勤途中に事故に遭った場合などには、企業が一定の補償義務を負うことになります。労災保険だけではカバーしきれないケースや、企業側の過失が問われる場合もあるため、法人向け損害保険で補償を強化することが大切です。
また、パワハラ・セクハラなどのハラスメント問題やメンタルヘルスに関する訴訟リスクも増加しており、これらの備えも必要となります。
- 業務中の事故に対する見舞金や損害賠償
- パワハラやセクハラによる訴訟の対応
従業員に対する損害の保険としては、労働災害総合保険や使用者賠償があります。労災保険(人を雇うときに加入義務がある保険)もありますが、任意で損害保険に加入すればより広範囲の損害をカバーできます。
主な法人向け損害保険の種類とおすすめ商品
ここからは、主な法人向け損害保険の種類と、それぞれのおすすめ商品をいくつか紹介します。
「種類がありすぎてどの保険が良いかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。
PL保険
PL保険とは、PL法(製造物責任法)に基づく損害賠償を補償する保険です。
製造物の欠陥による生命、身体、財産の損害について、被害者がメーカーや販売元などに損害賠償を請求できることを定めた法律。加害者側の過失は問われず、製造物の欠陥を立証するだけで請求できるので、被害者側に有利となっている。
メーカーだけでなく販売業者も責任を問われる可能性があるため、幅広い業種での加入が推奨されます。
主な補償内容は損害賠償金の支払いですが、特約などによりリコール費用や訴訟費用などの補償も可能です。
なお、海外は損害賠償の相場が高く、国ごとの文化も異なるため、海外事業に特化した「海外PL保険」が提供されています。
PL保険のおすすめ2選

PL保険(生産物賠償責任保険)
PL保険
製造業の「製造した製品」、販売業の「販売した商品」、工事業の「施工結果」による賠償事故が補償対象です。賠償金や弁護士費用の補償を受けられます。

生産物賠償責任保険
PL保険
製造・販売した製品、または仕事の結果が原因で人や物に損害を与えた場合に補償を受けられる保険。損害賠償金や訴訟費用などに対して保険金を受け取れます。
火災保険
事務所や工場、倉庫などの建物およびその中の設備や在庫に対する損害を補償するのが火災保険です。
火災だけでなく、落雷、爆発、風災、雪災などの自然災害にも対応するプランが一般的で、企業の財産を守る基本的な保険といえます。
補償範囲を広げた「企業財産包括保険」などを選べば、1つの契約で火災に伴うリスクをカバー可能です。
火災保険のおすすめ2選

ビジネスプロパティ(企業財産総合保険)
火災保険
企業財産について包括的に補償される保険です。基本保障に火災や落雷などが含まれます。基本保障に加えて、雪災や水災、盗難や器物破損などの保障をニーズに合わせて選べます。

店舗総合保険・普通火災保険(一般物件用)
火災保険
商店や事務所、小規模工場に特化した火災保険です。建物内に収容された什器や製品なども補償対象となります。普通の火災保険と比べて、幅広い損害に使える点が特徴です。
自動車保険
法人向けの自動車保険は、営業車や配送車など、業務で使用する車両が事故を起こした際の補償を行います。
社員が社用車を運転中に事故を起こした場合の対人・対物補償、車両の修理費用などをカバーします。
自賠責保険ではカバーできない損害に対して補償が及ぶため、特に多くの車両を保有する企業では必須です。
自動車保険のおすすめ2選

TAP(一般自動車保険)
自動車保険
基本補償に賠償責任、自身の治療費、車の修理費の3つが含まれる保険です。さらに、特約を設定さうればもらい事故にあったときの弁護士費用や、入院時の各種費用、車の再取得費用なども補償可能です。

ユーサイド(新総合自動車保険)
自動車保険
この保険は、賠償責任、自身の治療費、車両の補償はすべて基本補償でカバーできます。特約も豊富で、入院時諸費用特約や弁護士費用特約などニーズに合わせて設定できます。
施設賠償責任保険
施設賠償責任保険は、企業の施設が原因で第三者に損害を与えてしまった場合に補償される保険です。
たとえば、店舗の看板が落下して通行人にケガをさせた場合など、施設の所有・管理に起因する事故に対応します。
店舗やオフィス、倉庫など、さまざまな施設に適用可能なので、幅広い業種で活用できます。
施設賠償責任保険のおすすめ2選

施設賠償責任保険
施設賠償責任保険
施設における損害全般をカバーできる保険です。従業員の不注意によって来客をケガさせたり、爆発事故で入場者が死亡したりなどのケースも補償を受けられます。

施設所有(管理)者賠償責任保険
施設賠償責任保険
施設や設備、従業員の過失に起因する事故で第三者に損害を与えた場合、保険金を受け取れます。損害賠償のほか、訴訟費用も補償の対象です。
工事保険
工事保険は、工事中に発生する事故や資材の損傷、第三者への損害をカバーする保険です。
天候や作業ミスなど、工事現場ではさまざまなリスクが想定されますが、工事保険に加入すれば包括的な補償を受けられます。
工事単位で補償する「個別契約」と、年間に施工する工事をまとめて保証する「総括契約」があり、自社の請負状況に応じて契約方法を選択可能です。
工事保険のおすすめ2選

ビジネス工事ガード
工事保険
請負工事の最中に起こる財物損害について、包括的な補償を受けられます。自動付帯される特約も含め、自社の工場・資材置き場から輸送中、施工および引き渡しまで、各期間の損害が対象です。

タフビズ工事補償保険
工事保険
工事内容にかかわらず、請負工事中の「ものの損害」リスクを手厚く補償してもらえます。特約により、引き渡し遅延や設計の欠陥による損害も補償可能です。
動産総合保険
動産総合保険は、法人が所有する動産について、あらゆる偶発的損害を補償する保険です。
対象となる動産は、什器や器具、設備、家財などが挙げられます。医療用機械のような高価な機械もカバー可能です。
盗難や落下、水漏れなど、火災など広範囲な事故にも対応可能なため、オフィス機器を多く抱える企業では特に加入の価値があります。
動産総合保険のおすすめ2選

Mono保険(財産補償保険)
動産総合保険
さまざまな事故や災害などにおいて、動産の包括的な補償ができます。動産単位、場所単位、流通単位(加工~輸送まで)など、ニーズに合わせて契約が可能です。

企業総合保険(財産補償条項)
企業総合保険
幅広い損害が補償対象となる保険です。保険対象の評価基準は、再取得価額(同一の物を再取得する場合の額)と時価(再取得価額から経年劣化等の損耗を差し引いた額)から選べます。
サイバー保険
サイバー保険は、ITやDXの普及に伴い近年登場した法人向け損害保険です。顧客情報や業務データが漏洩したとき、損害賠償や謝罪広告、対策費用などを補償します。
サイバーリスクは外部要因(ハッキングやコンピュータウィルス)と内部要因(データの盗難や横流し)の2つに分けられ、その両方に対応する保険があります。
テレワークやクラウド利用が一般的となった現代では、あらゆる業種で加入の検討余地があるといえるでしょう。
サイバー保険のおすすめ2選

サイバープロテクター
動産総合保険
サイバー攻撃や情報漏洩による損害賠償や、事故発生による利益損害などをカバーする保険です。備えたい損害範囲に合わせて、3つのプランから選択できます。

CyberEdge(2022)
サイバー保険
サイバー攻撃による損害を包括的に補償する保険です。不正アクセスの初期対応や、海外からの不正アクセス対応、事業中断による経済的損失など、さまざまなリスクに備えることが可能です。
イベント保険
イベント保険は、展示会やセミナー、地域イベントなどを主催する企業や団体が加入する保険です。
イベント中の事故や参加者への賠償、設備破損などを補償する「イベント賠償責任保険」と、イベントの中止や延期に備える「興行中止保険」があります。
対象となるイベントは多岐にわたり、地域の祭りやコンサート、式典、スポーツ大会などに活用できます。
イベント保険のおすすめ2選

イベント賠償責任保険(定型プラン)
イベント賠償責任保険
※引受会社はあいおいニッセイ同和損保
5,000円の保険料で、一般的なイベント事故の損害賠償責任を補償します。展示会なら600名、コンサートなら400名までと、イベントの種類によって最大延べ人数が決まっています。

興行中止保険
興行中止保険
悪天候、病気などによる出演キャンセル、交通機関の事故など、不測の事態によるイベントの中止をカバーする保険です。オーダーメイド方式なので、イベント内容に合わせた補償プランを組めます。
会社役員賠償責任保険(D&O保険)
会社役員賠償責任保険(D&O保険)は、企業の役員が職務遂行において法的責任を問われた場合の損害賠償を補償する保険です。
株主や従業員、取引先からの損害賠償請求に備える保険であり、経営者個人の資産を守る手段として注目度が増しています。
役員のリスクをカバーすることで、より積極的な経営判断を取りやすくなり、企業にとっても大きなメリットが期待できます。
会社役員賠償責任保険(D&O保険)のおすすめ2選

会社役員プロテクター
イベント賠償責任保険
適用地域は全世界、対象法人形態は株式会社、医療法人、社会福祉法人など、幅広い企業が対象の保険です。損害賠償や訴訟に対応し、役員が抱える法的リスクを軽減します。

会社役員賠償責任保険(D&O保険)
会社役員賠償責任保険(D&O保険)
役員の業務遂行に起因する訴訟に対し、経済的損害を補償する保険です。言いがかり的な訴訟にも対応しています。被保険者は、子会社の役員を設定することも可能です。
取引信用保険
取引信用保険とは、取引先の倒産や支払い遅延によって売掛金を回収できなくなった場合に、損失を補償する保険です。
売掛金を確実に回収できるようになるため、資金繰りが安定し、信用力の強化にも役立ちます。
BtoB企業にとって取引先の倒産は死活問題ですが、保険に加入することで安心して業務に専念できます。
取引信用保険のおすすめ2選

国内取引信用保険
取引信用保険
国内の取引先について、倒産などによる債務不履行(代金の未払い)を補償します。加入にあたって提供される取引先の信用情報は、与信管理機能に役立てることも可能です。

輸出信用包括保険
取引信用保険
輸出に特化した信用包括保険で、保険期間中に出荷した商品における売掛債権が保険の対象です。輸出先のカントリーリスクにも備えられるので、政情が不安定な地域とも安心して取引できます。
法人が損害保険に加入するときのポイント3つ
法人に取って重要度の高い損害保険ですが、ただ加入すればよいというわけではありません。
加入にあたっては、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 料金と補償内容のバランスを取る
- 正しい勘定科目で経理処理する
- 保険の比較や見直しは保険代理店に相談する
①料金と補償内容のバランスを取る
法人損害保険を選ぶ際は、保険料と補償内容のバランスを適切に取りましょう。
安い保険料に惹かれて契約しても、いざという時に必要な補償が受けられなければ意味がありません。逆に、過剰な補償内容で保険料が高額になると、経営上の負担になります。
そのため、自社の業務内容やリスク特性を正確に把握した上で、本当に必要な補償を見極めることが大切です。複数の保険会社や商品を比較し、納得のいく保険設計を心がけましょう。
②正しい勘定科目で経理処理する
法人損害保険の保険料を経理処理する際には、正しい勘定科目を使うことが求められます。
損害保険料の勘定科目は、以下のパターンに分類できます。
- 保険料
- 保険期間のうち、当期に対応する保険料の勘定科目(借方)
- 前払費用
- 1年以内の保険料を前払いした場合の勘定科目(借方)
- 長期前払費用
- 複数年(2年以上)の長期契約で一括払いしたときの勘定科目(借方)
- 保険積立金
- 貯蓄性のある保険契約で、会計上資産に当たる部分の保険料(貸方)
適切な仕訳で経理処理をすれば、節税効果(課税の繰延)が期待できるものもあります。反対に、誤った経費処理は税務調査で指摘される可能性もあるため注意が必要です。
税理士や会計士と連携しながら、適切な経理処理を行いましょう。
③保険の比較や見直しは保険代理店に相談する
法人損害保険は商品数も多く、補償内容も複雑になります。また、オーダーメイド型であったり、公式サイトには紹介されていない保険商品があったりと、自社だけで最適な保険を選ぶのは非常に困難です。
そこで頼りになるのが、複数の保険会社の商品を扱っている保険代理店の存在です。代理店では、業種や企業規模に応じた最適な保険プランの提案が受けられるほか、見積もりの比較や契約手続き、万一の事故時の対応もサポートしてもらえます。
また、保険会社(保険の提供元)や専属代理店(1つの保険会社とのみ契約している代理店)の場合、比較できる保険商品も1社のみとなってしまいます。そのため、より多くの保険商品から最適なものを選びたいときは、乗合代理店(複数の保険会社と契約している代理店)に相談するのがおすすめです。
信頼できる代理店をパートナーを見つけ、自社に最適な損害保険を選び出しましょう。

10年先を見据えた
財務戦略のプロのご紹介サービス
財務戦略コネクトでは、税務上のルールに則った正しい法人保険の活用方法や、目先の節税だけではなく10年先を見据えた財務戦略のアドバイスを行うコンサルタントの無料紹介を行なっています。
法人保険加入
生命保険・損害保険の新規加入、見直しに関して、お見積りや最適な保険商品のご提案を致します。
節税対策
現状のキャッシュフローに合った最適な節税プランをご提案。法人保険を活用した法人税の節税対策のお手伝いを致します。
財務戦略
法人保険の保障・貯蓄性を利用して、万が一に備えた会社の財務強化をしたい経営者の方に、最適な保険商品をご提案致します。
法人保険のプロが、経営者の皆様のお悩みを無料でお伺いします。
財務戦略コネクトでは、このような悩みを解決するプロをご紹介します。
- 保険プランのご提案・見積もり
- 生命保険による節税対策
- 保険による節税対策の最適化
- 経営者の個人資産の最大化
- 事業承継対策
- 退職金の貯蓄
- キャッシュフロー最適化
無料紹介サービスのメリット1
経験豊富な法人保険・財務戦略の専門家をご紹介
財務戦略コネクトにご登録いただくと、金融・保険業界で長く業務経験を積んだ法人保険の専門家を無料でご紹介します。
各種法人保険を活用した節税、財務強化、効率のよい退職金の貯蓄、また損害保険を活用した企業リスクの備えなど、プロだからこそわかる「皆様の会社に最適な法人保険や財務戦略」をプロが提案してくれます。
無料紹介サービスのメリット2
20社以上の保険会社から、経営者の皆様に最適な保険プランをご提案
財務戦略コネクトが紹介させていただくコンサルタントなら生命保険・損害保険会社20社以上の中から最適な保険プランをご提案可能。
どの保険会社にも偏らない立場だからこそ、経営者の皆様の状況に本当に合った保険商品の活用方法をアドバイスすることが可能です。

財務戦略コネクト
無料登録からご利用の流れ
-
登録
Web問い合わせフォームからまずは財務戦略コネクトへご登録ください。登録・ご利用は完全無料です。
-
コンサルタントより
ご連絡ご登録いただきますと、3日以内にコンサルタントよりご連絡させていただきます。その際に御社の課題や目標についてヒアリングさせていただきます。
-
ご提案
いただいた内容をもとにコンサルタントが御社に最適な財務戦略プランや法人保険をご提案いたします。ご希望に合わせて対面やオンライン打ち合わせが可能です。
-
各種サポート
ご提案した財務戦略プランや各種法人保険にご納得いただけた場合、保険加入などのお手続き等のサポートをさせていただきます。
財務戦略コネクトのお約束
-
ご相談は無料です。安心してご利用下さい。
-
複数の保険会社から、最適な保険商品・プランをご提案。
中立な立場で、経営者の皆様に寄り添ったアドバイスをさせていただきます。 -
無理な勧誘等は一切行いません。
ご提案の内容に必ずご加入・ご契約いただく必要はありませんので、まずはお気軽にご相談ください。