商品一覧
エヌエヌ生命「定期保険Quality」の魅力とは?補償内容や特約を解説

人気の保険商品を徹底解説!

当記事の内容は、2019年の法人保険に関する税制改正後の基準に従います。

税制改正の流れについては、当サイト「【節税保険が販売停止】国税庁の新ルールを解説」で詳しく解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

税制は今後も改正される可能性があります。最新の情報は、国税庁・金融庁・各保険会社が公表する内容もご確認ください。

エヌエヌ生命の定期保険「Quality」は、経営者に必要な大型の保障を備えた保険です。充実の保障内容や貯蓄性の高さが魅力です。

また、保険内容の見直し時には、長期平準定期保険や低解約返戻金型定期保険などの他の保険に「無審査で」「何度でも」コンバージョンが可能です。

この記事では、定期保険Qualityの保障内容から返戻率など、保険商品の詳細を解説していきます。手厚さと柔軟さを両立させた保険をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

なお、信頼できる意見やアドバイスが欲しい!という経営者の方にぜひ紹介したいのが、月間33万PVを誇る当サイト、法人保険比較.NETが提供する財務戦略コネクト。

財務戦略コネクトは税務上のルールに則った正しい法人保険の見直しや加入、そして活用方法や、目先の節税だけではなく10年先を見据えた財務戦略のアドバイスを行うコンサルタントの無料紹介を行なっています。

相談や紹介料は完全無料なので、法人保険について詳しく知りたい方はぜひお気軽にご相談ください。

無料でプロに相談できる財務戦略コネクト

財務コネクトへの登録はこちら

商品概要

それではエヌエヌ生命の「定期保険Quality」の詳細を見ていきましょう。

基本内容

商品名 定期保険
引受保険会社 エヌエヌ生命
契約形態 契約者:法人 被保険者:役員 保険金受取人:法人
保険期間 年満了:5年、10年~34年満了
歳満了:55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、100歳満了
契約年齢 15~80歳
保険金額 50万円~9億円(単位:10万円)
保険料払込期間 年満了:5年、10年~34年満了
歳満了:55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、100歳満了
保険料払込方法 年払、半年払、月払から選択
保険料払込経路 口座振替扱、振込扱、団体扱、特別団体扱、集団扱から選択
付加できる特約 災害割増特約
長期損害保険特約
健康体料率適用特約
優良体料率適用特約
指定代理請求特約

支給される保険金

保険金・給付金 支払事由
死亡・高度障害保険金 保険期間中に死亡、所定の高度障害状態に該当した時

付加できる特約

災害割増特約

特約で定められた所定の事故・感染症などにより、被保険者が期間中に死亡・高度障害状態に陥った際には、災害死亡・災害高度障害保険金が支払われます。

また、傷害が原因の場合は、その事故の発生日から180日以内に死亡・高度障害状態に該当した時に限ります。

長期損害保険特約

契約期間中に所定の事故による傷害や感染症にかかり死亡すると、災害死亡保険金が支払われます。

さらに、所定の事故・感染症などにより、特約に該当する障害状態になった場合には、障害給付金が支給されます。

健康体料率適用特約

エヌエヌ生命が定める健康状態に該当する場合には、保険料に割引が適応されます。

優良体料率適用特約

エヌエヌ生命が定める健康状態・喫煙状況に該当する場合には、保険料に割引きが適応されます。

指定代理請求特約

役員が被保険者となっている場合、保険金受取人をそのまま役員ご本人様で契約されていることがあります。

不慮の事故で傷害を負ってしまったものの、ご自身での保険金受取が難しいとなった際には、指定代理請求特約を利用することで、あらかじめご指定頂いた代理請求人が保険金を請求することが可能です。

この他にも、経営者様に合わせた特約を付けることができます。

エヌエヌ生命の保険を契約の際には、担当のスタッフにより詳しく問い合わせることをおすすめします。

エヌエヌ生命「定期保険Quality」のポイント

エヌエヌ生命の定期保険は、中堅中小企業の経営サイクルに合わせた保険商品となっています。

特に定期保険Qualityは、エヌエヌ生命が定める健康状態・喫煙状況に被保険者が当てはまる場合、保険料の割引が可能です。

さらに、保険金額が一定を超えると、高額割引制度が適応され、さらに保険料が引き下げられることがあります。

他にも、Qualityは経営者のニーズに応えた仕組みとなっています。3つのポイントをご紹介しましょう。

保険内容を見直しやすい

年満了で保険契約をする場合、健康状態に関わらず、80歳までご契約は自動更新されます。

また、定期保険満了時の保険見直しでは、契約者の契約状況に合わせた新たな保険に加入することが可能です。

そのうえ、長期平準定期保険や低解約返戻金型定期保険などの新たな保険への加入は「無審査で」「何度でも」することができます。

法人保険は高額な買い物です。さらに保険料は長期間、固定された支出となりますので、臨機応変に契約内容を見直すことのできるエヌエヌ生命のQualityは、経営者に最適な生命保険だと言えるでしょう。

また、いざ見直しというときに、保険に加入できない健康状態であったとしても、審査がないので健康状態に関わらず保険の見直しができる可能性があります。

定期保険(Quality)見直しの流れ

保険見直しの際の流れ

※長期平準定期保険、解約返戻金型定期保険は現在販売が停止されておりますので、コンバージョンができない可能性があります。

保障が充実しており、貯蓄性が高い

エヌエヌ生命の定期保険Qualityは、保険期間内に被保険者(経営者・役員)が死亡または高度障害状態になった際に、保険金が支払われる定期保険です。

保険金額は50万円~9億円の範囲で設定することができ、大型な保障が備わっていると言えるでしょう。

また、保険期間が40年や50年といった長期間である場合には、多額の返戻金を受け取ることが可能な場合があります。そのため、保障・資産性、どちらにも優れた保険商品だと言えるのではないでしょうか。

しかし、保険期間が10年といった短期間の場合には、解約返戻率は低くなる場合があります。

反対に、保険料は割安となりますので、保険の活用を保険料のコストを重視するか、保険金額・返戻金を重視するかで、あらかじめ目的を定めておきましょう。

経営リスクにも備えた保険

契約者貸付制度とは、その時点の解約返戻金の9割までの金額を一時的に保険会社から借りることができる制度です。

万が一、経営状況が悪化した場合には、まず保険解約ではなく、こちらの制度が活用できないか確認することをおすすめします。

また、契約者貸付制度で貸しつけられる資金は、解約返戻金を担保にしているため、通常の金融機関から融資を受けた場合よりも返済は手軽です。

保障を得ながら、資金調達手段を残しておきたいという方はぜひQualityへの加入を検討してみてはいかがでしょうか。

無料でプロに相談できる財務戦略コネクト

財務コネクトへの登録はこちら

保険料例と税務処理

契約例

【50歳男性】

保険期間/保険料払込期間:90歳満了
保険金額:1億円
年払保険料:2,460,300円
※保険料は資料作成時を計算基準値としております。

※横にスクロールできます→
経過
年数(年)
年齢(歳) 死亡・高度障害
保険金(円)
A
保険料累計(円)
B
解約返戻金(円)
C(B/A)
単純返戻率(%)
損金保険料(円) 資産計上額(円)
1 51 10,000万 2,460,300 1,420,000 57.71 984,120 1,476,180
5 55 10,000万 12,301,500 9,400,000 76.41 984,120 7,380,900
8 58 10,000万 19,682,400 15,260,000 77.53 984,120 11,809,440
9 59 10,000万 22,142,700 17,180,000 77.58 984,120 13,285,620
10 60 10,000万 24,603,000 19,080,000 77.55% 984,120 14,761,800
15 65 10,000万 34,904,500 27,830,000 75.41 984,120 22,142,700
20 70 10,000万 49,206,000 35,730,000 72.61 2,460,300 23,618,880
40 90 10,000万 98,412,000 0 0 4,822,188 0

上記のケースであれば、9年目に解約返戻率はピークで77.58%に達します。

税務処理については、下記の表から保険料の4割が損金として算入できることになりますが、詳しくは保険会社や税理士に必ず確認ください。

ピーク時の
返戻率
項目 取扱
50%以下
資産計上不要(全額損金算入)
50%超
70%以下
資産計上
期間
保険期間開始~前半4割期間
※一被保険者の年換算保険料合計額が20万円以下の場合は資産計上不要
資産取り崩し
方法
前半3/4期間経過後から均等取り崩し
資産計上
割合
支払保険料×0.4(6割損金算入)
70%超
85%以下
資産計上
期間
保険期間開始~前半4割期間
資産取り崩し
方法
前半3/4期間経過後から均等取り崩し
資産計上
割合
支払保険料×0.6(4割損金算入)
85%超 資産計上
期間
① 保険期間開始~解約返戻率ピーク時まで
② 1の期間経過後において、年換算保険料に対する解約払戻金の増加割合が0.7を超える期間があれば、保険期間開始からその期間の終わりまで
③ 1または2の期間が5年未満の場合は、5年間
(保険期間10年未満の場合は、保険期間の1/2期間)
資産取り崩し
方法
解約返戻率のピーク年度経過後から均等取り崩し
資産計上
割合
当初10年間:支払保険料×ピーク返戻率×0.9
11年目以降:支払保険料×ピーク返戻率×0.7

こんな方におすすめ

エヌエヌ生命「定期保険Quality」は、以下のような経営者の方におすすめです。

  1. 万が一の死亡リスクに備えて、大型の保障がほしい方
  2. 健康状態によって見直しできないリスクを避けたい方

以上に当てはまる方はぜひエヌエヌ生命の「定期保険Quality」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

Qualityは、保険期間を長期間に設定することで、解約返戻金を緊急予備資金や退職金財源に活用することができます。

さらに、保険料は健康体料率特約や優良体料率特約を利用することで安く抑えることが可能です。

中小企業での経営者の役割は大きいもの。もしもの時に備え、保障の充実した法人保険に加入することは、安心へと繋がるでしょう。

また、生命保険は良い健康状態であるうちに加入することがおすすめです。

なぜなら、後々大病を患った際に保険契約をしてからでは、保障内容も保険料も大きく変わってしまいます。同じ保険金・保障を受けるならば、保険料に余裕があるうちに保険選びを行いましょう。

10年見据えられる財務戦略へ!
財務戦略コネクトで最適なコンサルタントを無料
ご紹介!

財務戦略コネクトは月間33万ユーザーが利用する法人保険.NETが提供する経営者に無料で財務戦略のプロをご紹介するサービス。

  • 適正納税の範囲で安定した財務を確保したい
  • 損害保険や生命保険など万が一のリスクに備えた法人保険に加入したい
  • 財務対策として最適な法人保険をプロの目線から提案してほしい
  • 退職金準備や事業継承など出口戦略をそろそろ考えていきたい

世の中には節税や税金対策を謳う単に会社にプールするお金を減らすリスクの高いサービスがたくさんあります。

しかし法人保険の2019年の税制改正により全額損金参入が難しくなったように、今求められるのはルールの範囲内で適正納税をしつつ、
法人に1円でも多くのお金を残し、会社の成長のために最適な資金投下を行う「財務戦略」。

これらを全て知り尽くした財務戦略のプロを"無料"で経営者の方にご紹介します。
ぜひお気軽にご登録ください。

ご登録はこちら

無料相談サービス 利用規約

当サイトの記事は生命保険・損害保険に関する情報提供を目的としており、保険契約の勧誘を行うために作成したものではございません。実際に各種保険にご加入されるにあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご自身でご確認ください。また法人向け定期保険等は、被保険者に万が一のことがあった場合に、保険金を事業保障資金等の財源としてご活用いただくための「死亡保障」等を念頭に置いた保険商品であるため、当サイトでは「払込保険料の損金算入による法人税額等の圧縮」および「短期間での中途解約」のみを目的とする加入等、保険本来の趣旨を逸脱するような加入を推奨しておりません。当サイトで紹介している情報は、私たちが信頼できると判断した情報を基にしておりますが、その情報が確実であることを保証するものではございません。また、税制は今後も改正される可能性があり、最新の情報は国税庁・金融庁・各保険会社が公表する内容もご確認ください。当サイトの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご理解をお願い致します。また当サイトで記載している内容につきましては、予告なしに変更する場合がございます。

フッターバナー